ムサビ通信 絵画表現Ⅰ スクーリング 感想

8/14(1日目)

また鷹の台まで来た。
相変わらず暑い。
 
透明のチューブや発泡スチロールの立方体を組み合わせたモチーフ。線と面で描くと前提講義で言っていたけれど、よくわからない。
 
どうするのが正解なんだと思いながらクロッキーをする。わからなくて楽しくない。
 
今日の先生は若くてユニークだった。
 
モチーフ自体を描くのではない。モチーフはきっかけ。
こう描くのが正解というのはない。この課題の正解みたいなのを考えなくていい
これが好きって感じでほんとに好きに描いていい
描くっていう身体行為自体を楽しんでいい、結果は気にしなくていい
 
何かすごく腑に落ちた。子どものころはともかく、デッサンやら課題やらこう描かなきゃいけないとか、こう描きたいというのがまずあって、それができなかったり、わからなかったりすると楽しくない。
ただただ気持ちよく描くって、久しぶりだった。
 

8/15(2日目)   

 

引き続き描いていく。
何となくここが気に入らないとか、ここが好きとかはあるから、最終的にどこに行き着くかはわからないけど描き進めていける。
 
途中で左端の四角を立体にみえないようにした。すると、四角のなかの線が全然ちがうようにみえた。関係性でなりたっているんだと思った。
 
こうして描き進めていくと、だんだん今まできちんとやってきたものを壊したくなくなる。大胆に描くことができなくなってくる。
そうしたら、いったん壊す。そしてまた作り直す。こうしていくと多分ずっと描ける。いいと思うところでストップして完成ということにする。
 
描くときってこういうステップが皆あるような気がする。そういうのを考える講義なのかもしれない。

 

8/16(3日目)

変わらず描き続ける
どうしてもカラッとした感じにならないのはなぜだろう。僕が木炭使うとしっとりとした感じになる。
 
満足いくまで描けた。
ここをこうしてみたらどうなるだろうとかはあるけれど、それは次にやればいい。
 

https://lh3.googleusercontent.com/WN5f4aGuwNHcIOTELngPjnJPR8O6FCwl9d_NZkkIPQ201RR7oAEOSN1R1wrbmR-VIsIDIwHhQIrf2xra1QKpvtzTjbki2ZQgBuhDJvlowuuZARx0rlowNOAUthyZh1tlHBA17LxPO6-BgIt1PkSizNg8w3zy5LQp0NUqQWkAhxLZLZE4pbDy2z1gt628MVZHgAJdxyD2woxzao29UpBhcGjwYh1ECRRH_yfXZunkHPxGEv0x_YWKZ3dU3CWH2QjTyWVorbkfORuDhXA0It_gkdFRRmjWi_BfNNjXzWyfXQHbcmeQZdam27FjKoY3HokvM9PfPTcI3xLjVOpT9tjGn9Y-q40p-c4PRO8rJh3-mYsKU6IX2PDVlXH1Dp6_PARotsgMzajfjF0emtJ0i4atJ9TVoqt66-Sn8e6oivNrw9GCFD8m9RWGiR7B2LQ1ewgj2VWzjJRJ33xvXC-1uSd8nOlKSQZPFXeU3cZYUvBtd7Ya5tCJISvr_Z6l5l_hdi6A9fKBmNSw4GnSF2LxcqF_M8UjYQ0nIMTM1Zk7--J6ibKVhIdHUOFeAO0MSIXjtM2QqvQHJJtWWvI28U9gDUKyQxs8bBpoVbu6O5bzIASswk9v1-KqEpvrjTU_p34R5Vk2vHM44gU1yQO27YRrgtCFjSsDpnpMs-4Eb6-q8amsINObpPkhaavI8WcE2pwuqA=w1198-h1596-no?authuser=0

講評
・満足感あるのがわかる
・今まで課題でこうしなきゃというフラストレーションがあった感じ
・手数が多い
・質感にこだわって描いてみるといいかも。油絵の具だったらぷっくりしてるとか、ザラザラとか絵具自体の質感
 

感想

・今回のスクーリングは技術というより、作品を作るための精神的な部分を教えてもらった。探究の仕方というか。
・たぶん先生によってかなりやり方が異なる。他の教室も見てまわったけれど、教室によって方向性がちがうのがわかる